可能性の華を咲かせましょう

就活で「天職」は見つかるのか? 3年後に後悔しない就職活動のために

皆さんは、何故、就活をされていますか?
学校を出たら働くのが当たり前だから・・・
みんな就職しているし・・・
親が安心するから・・・
自立しないとならないから・・・
就活中の私や私の友人はこのような理由が多く、やりたいことが明確になっている人は少なかったです。どちらかというと就活でいろんな会社を訪問する中で、やりたいことが見つかるのでは?と思っていました。
しかしながら、多少なりとも自分の学業や得意なことを活かせる業界を多数回り、数十社訪問しても出会った企業がベストとは確信が持てず、更に、内定を貰わないと就職することができない、すなわち希望を叶えられない現実に直面しました。
必然的に、やりたいことを探すよりも内定を貰うことが目的になりがちです。
そうやって就職した会社の仕事を自分の「天職」と思えるでしょうか? 
新卒の3年以内の離職率が3割以上というのも「天職」に出会えなかったらです。

そもそも社会に出て3年程度で「天職」と言える本当に自分のやりたいことが見つかるのでしょうか?
3年といえばようやく会社や世の中のことが少しわかり始め、自分の知識や経験も研修生の立場からビギナーに変わりつつあり、少し責任のある仕事を任される程度です。それでもこの3年間にいろんなことに挑戦し、失敗や成功体験を重ね、叱られ、褒められれば、多少は「自分を知る」ことができます。
この「自分を知る」ことが「天職」探しにとても重要となります。
自分を知ることでようやく「憧れ的なやりたいこと」から「自分ができそうなやりたいこと」が見えてくるのです。
更に、世の中は支え合うことで成り立っていることを忘れてはなりません。
自分ができそうでやりたいことであっても、世の中が必要としていなければ、売上になりません。すなわち、収入源となりません。会社が皆さんの可能性を信じて、事業や商品開発を託しても売上が上がらなければ、中止となります。それを防ぐには「必要とされること」が極めて重要となります。

整理すると「社会、会社が必要とすること」かつ「自分ができそうでやりたいこと」が「天職」であるということです。

入社して3年経ってもなかなか見つけられないのですから、就活中に見つけることはほぼ不可能でしょう。「自分の可能性の華を開かせることができます」「あなたの可能性を応援します」といった耳に心地良い言葉を就活中に聞くことがあるかも知れません。しかしながら、何も身につけていなければ、キャンバスを与えられても描くことはできません。

「天職」に就くために必要な「人間力」を磨く方法

さて質問です。
「自分の可能性の華を開かせる(=天職に就く)」ためにはどんなことを身につけないとならないでしょうか? 
パナソニックを創業した松下幸之助さんも京セラの稲盛和夫さんも大谷翔平さんの母校である花巻東高校監督の佐々木洋さんも同じことを言われています。それは

「人間力」

です。
人間力とは何なのでしょうか? よく例えられるのが「人としての器」です。器が大きいほど、知識、スキル、経験がたくさん貯まります。グッドフェローズでは、この「人間力」を高めることにとても熱心です。例えば、挨拶やハイタッチ、朝礼、環境整備、サンクスカード、社内研修、社外研修など様々な研修で「人間力」を高めています。

「人間力」を磨く取り組み その1 「明るく元気な挨拶」と「ハイタッチ」

グッドフェローズでは「明るく元気な挨拶」と「ハイタッチ」の習慣化を目指しています。社内でも社外でも明るい挨拶ができる人の周りにはたくさん人が集まります。
それが解っているので、明るく元気な挨拶をすることに抵抗がある人はいませんが、多くの人がその習慣が無かったため、しようと思ってもできないのです。また社内ではなんとか元気に挨拶できても、他社を訪問したときにできない人は多いです。きっと恥ずかしさがあるのでしょう。グッドフェローズのスタッフは習慣となっているため、どこに行っても明るく元気に挨拶ができるので、みなさん驚かれます。挨拶一つで注目されるし、凄いと言って貰えます。「人間力」が高まったことを感じます。

「人間力」を磨く取り組み その2 「元気あふれる朝礼」

明るく元気な職場づくりの一環として「元気あふれる朝礼」を行っています。朝礼と言っても日本企業の多くで行われている業務連絡中心ではありません。朝礼も「人間力を高める訓練の場」としています。大きな声で元気よく、自分を鼓舞し、みんなの心を一つにして、「今日も一日がんばろう!」とやる気と元気が出る朝礼です。冬の寒い日でも朝礼を行うと身体がポカポカします。中途入社の方は最初はとまどいと照れがあるようですが、3日もすれば慣れるようです。朝礼に参加できなかったときは、一日の調子が狂うというような意見もありました。また、朝礼では「職場の教養」というテキストを輪読し、その感想を発表します。短時間で内容を纏め、それを発表することが訓練となります。外部研修に参加して、感想を述べるときに周りと一歩も二歩も差がついていることを実感できます。これも毎日の積み重ねが「人間力」を高めたと思います。

「人間力」を磨く取り組み その3 「環境整備活動」

環境整備活動をご存知でしょうか? 日本の多くの企業が取り組んでいます。もちろんグッドフェローズも取り組んでいます。仕事をやりやすくする環境を整えるために「整理」「整頓」「清掃」「清潔」等を行いますが、ただ掃除をするだけでなく、業務の改善も行います。例えば、備品が無くなる前に誰でも発注できるようにする、使った道具は確実に元あった場所に戻せるようにする、といった仕組みにします。また、経年劣化で輝きを失ったものをピカピカになるまで磨き上げる、トイレのタイルの目地まできれいにする、といったことも行います。これは日常使うモノへの感謝を込めて、磨くのですが、これによって心も磨かれます。このようなことを毎日行うと、気付く力と改善する力が相当身につきます。よく「創意工夫しなさい」と言われますが、この気づく力と改善する力がないと創意工夫はできません。そのお陰もあって自分の周囲の人の少しの変化に気づくことができたり、お客様や利用者様のちょっとした気になるご様子にも気づくことができるようになります。環境整備によって「人間力」が高まったからでしょう。

「人間力」を磨く取り組み その4 「サンクスカード」

最近、取り組み始めた企業も増えてきた、感謝の気持ちを伝える「サンクスカード」ですが、グッドフェローズでは数年前から習慣化できています。目の前にいる人には口頭で謝辞を述べることができますが、他の事業所の人にはすぐに言えません。次に会った時にと思ってもその時になると感謝の気持ちも薄れたり、忘れることもあります。ところが「サンクスカード」があると嬉しいと思った気持ちをその日の内に伝えることができます。口頭で謝辞を伝えた人にもあらためて書きます。感謝を伝えるだけでなく、何が嬉しかったのか、何が助かったのか、どう感じたのかなど自分の感情や考えに向き合う時間にもなります。また、サンクスカードを書くことで相手の悪いところではなく、良いところを見つける癖(=美点凝視)が付きます。美点凝視は人間関係が良好になります。同時に、美点凝視することで、今まで当たり前と思っていたことに感謝の気持ちを持てるようになります。これこそ「人間力」が高まったと言えます。

「人間力」を磨く取り組み その5 「研修」

人間力を高めるために様々な研修があります。
まずは社内研修です。入社して最初はグッドフェローズ大学という研修があります。経営理念について、挨拶や朝礼、環境整備やサンクスカードについて等、グッドフェローズでの基本的なことについて理解してもらう研修です。この研修を通して、人間力向上のための基礎を身に付けます。

毎月1回の社員研修では実務的なものを学ぶ研修ではなく、人間力を高める研修となっています。考え方、捉え方、生き方を学んだり、課題図書を読んで3分間で感想を述べます。文章を理解するだけでなく、その内容を自分の考えや経験に照らし合わせて話す訓練となります。

もちろん、実務的な知識やスキルを学ぶ支援力向上研修や虐待防止研修もあります。支援力向上研修では、日々の支援において困ったことや悩んでいることをケーススタディとしてみんなで解決方法を考えます。先輩社員や他の社員の対応法や意見を聞くことで自身のスキルアップに繋がります。

社外研修では、社会人の基礎となることを学ぶ新入社員研修、スキルアップのための研修、ベンチマーキング研修があります。ベンチマーキング研修は、他社様に見学に行き、その会社の取り組みや環境整備、朝礼、会議の様子を見学させてもらい、一つでも多く自社に置き換えられるものを持ち帰ります。ベンチマーキング研修は行くばかりではなく、受け入れも行い、グッドフェローズの取り組み、環境整備のBefore&After、朝礼等を評価して貰います。また、来社されるお客様をグッドフェローズらしくおもてなしするにはどうすれば良いか、皆で話し合います。例えば、グッドフェローズジュニア小久保校の生徒さんやコンパスウォーク西神戸の利用者様に作って貰ったお土産などを用意したり、ウェルカムメッセージを書いて貰ったりします。お客様がサプライズに驚かれると皆で喜びます。

研修ではありませんが、仲間と一緒に挑戦し、団結する力を身につけるために、一般社団法人 人が輝く経営実践会が主催している「感動物語コンテスト(以下カンコン)」に毎年エントリーをしています。カンコンは企業における人と人(スタッフとお客様、スタッフ同士、スタッフと外注先など)の間で生まれた感動的なエピソードを10分間のショートムービーにして、全国の予選を勝ち上がった企業がグランプリ大会で、その年度の最高の感動を提供したグランプリ企業として輝く映像コンテストです。

スタッフ一人ひとりのやり甲斐や可能性を信じて頑張った姿の映像ですから、どの作品も感動に溢れ、地区予選ですらなかなか勝ち抜くことは難しく、多くの作品が本気で挑んだからこその悔し涙を流し、来年のリベンジを誓います。グッドフェローズもそうやって何度もリベンジをし、ようやく2023年の予選会を突破しましたが、グランプリ大会で敗退しました。その瞬間、その場にいたスタッフ全員が「来年こそ!」と誓いました。たとえまた負けても挫けることなくグランプリに輝くまで私たちは挑戦します。そして、いつかグランプリを手にしたとき、私たちの団結力は凄く高まっていると思います。勝つことで得る喜びよりも負けることで得る悔しさが私たちを成長させ、団結させます。

また、カンコンに挑戦することで離職率の低下がみられました。難しい仕事を任されると喜びもありますが、不安もあります。しかしながら、いざとなったら悔し涙を一緒に流せる仲間が見守ってくれる安心感とそんな仲間に認められたいという気持ちが生まれます。他人に優しい仲間がいるから自分に厳しくできる。それが人間力を高め、安易な理由での離職にならないのでは?と思います。

今まで述べてきたこと以外にも他の業界や業種の方を特別講師としてお招きしたり、出掛けて行って、私たちの日常では学べないことを教えていただいています。こういった社外研修は社内研修とはまた違った視点で、人生において大切なことを学ぶ機会となり、「人間力」が高まります。

わくわくビレッジは人間力を高めて未来の選択肢を広げる挑戦です

何故、人間力を高めるのか?
人間力を高めたスタッフで何をするのか?

それをお伝えします。私たちは「子ども、大人、障がい者、高齢者、性別、年齢、国籍などに関係なく誰もが安心して暮らせる街 わくわくビレッジ」を構築中です。わくわくビレッジは、誰もが明るくて元気で楽しくて安心して暮らせる地域社会で、一貫性のある理念・指導のもと、地域に根差した福祉サービスを展開していき、地域に貢献出来る場所です。

そこで展開する様々な事業には事業責任者が必要です。その事業責任者は外部から招聘するのではなく、是非、社員になってもらいたいと考えます。社内ベンチャーとして起業し、社員がそこの社長に就任する。私たちは社員一人ひとりの未来の選択肢の一つに「社長業」を入れて欲しくて、人間力を高めることに力を入れているのです。

もちろん、わくわくビレッジのメンバーになりたいけれど、社長としては自信がないという方の方が多いでしょうから、社員として自分の個性を発揮する道もあります。わくわくビレッジでは、色々なことにチャレンジできる環境があります。やってみたい!と前向きな方には色々なチャンスが巡ってきます。個々の可能性の華を開かせるための土壌があります。色々なことにチャレンジし、失敗や成功を重ねることで少しずつ「自分を知る」ことができます。自分を知ることができると、「自分ができそうでやりたいこと」も見えてきます。

天職にするには「自分ができそうでやりたいこと」に社会が必要とすることがプラスされる必要があります。例えば、障がい者や高齢者が仕事として社会に関われるようなことをプラスすれば、それは社会に必要なことになります。
このようにして、わくわくビレッジで自分の天職と思えるものに出会い、それを実現させる。そして、更にそこで独立開業する。わくわくビレッジはいろんな道を与えてくれます。是非、挑戦してください。

わくわくビレッジの挑戦事例 「スイーツの製造販売事業」

グッドフェローズ株式会社ではスイーツの製造販売事業も行っています。
現在は主にチョコレート菓子の製造販売を行っています。全て小麦粉不使用のグルテンフリーのお菓子ですので、健康にも良いです。グルテンはたんぱく質のため、脂肪や糖の吸収を促してしまいます。そのため、グルテンを抑えることで脂肪や糖の吸収も抑えることができ、その結果、血糖値の上昇を抑えることができるので、高血圧や糖尿病のリスクが減ります。そのため、小麦粉を使ったお菓子を食べるよりも健康に良いのです。また、小麦粉アレルギーの方にも安心して食べていただけます。

これらの商品は製造から販売まで就労継続支援に通っている障がい者が行っています。
障がい者が支援員に見守られながら、自分たちで一から作り、販売をし、お客様の笑顔やお褒めの言葉を直接いただくことで、彼らの労働の喜びとやりがいになり、可能性を伸ばすことにも繋がっています。
今は4種類のチョコレート菓子を製造していますが、これからどんどん種類を増やしていきます。また、チョコレートのみならず、焼き菓子やパンなど幅広く展開していき、より多くの方の笑顔に出会えることを楽しみにしています。
そのためには私たちの開発能力を更に高めないとなりません。現在、一所懸命考え、研究していますが、もっともっとアイデアが欲しいです。是非、スイーツの商品開発をしたいと思っている人はサポート戴けないでしょうか?
自分の発想が商品になって世の中に出ていき、多くの人に喜んでもらえるチャンスです。
また、スイーツの企画、製造、販売、店舗展開などに関心のある方も挑戦しませんか? 挑戦し、面白いと感じることができれば、それは天職と出会えた瞬間と言えますし、独立開業も夢ではありません。わくわくビレッジの中で独立開業!きっと面白い人生になると思います。

このようにわくわくビレッジには自分の手で未来を切り開くチャンスが溢れています。是非、私たちと一緒に挑戦しませんか?