

古くは「マツムシ」と呼ばれるなど、双方に混同があったようです。
「鳴く虫の王」とも呼ばれ羽を垂直に立てて細かく鳴き続ける(独り鳴き)
家のスズムシは、先週ぐらいに生まれました。
もう10年以上続いています。
これから成虫になり9月いっぱいまでリンリン鳴きます。
毎年、羽が破れ切ってるのに鳴き続ける状況、共食いもあります。
弱いものは、強いものに食べられてしまう、自然の摂理と言えば仕方のないことかもしれませんね。
産卵期は、栄養補給の為にメスがオスを食べてしまいます。
飼育ケースでは、逃げ場がないので避けられないです。。。
なんだか悲しい?
8月中旬~鳴きはじめ
9月上旬~鳴き声ピーク
10月 徐々に鳴き声が聞こえなくなります。
明石事業所 山本 でした。最高?