障がい者支援

【通勤について】
Q: マイカー通勤はできますか?
A: 各事業所に利用者さん用駐車スペースはご用意できかねます。公共交通機関等でご通勤をお願いします。尚、西明石事業所には駐輪場があるため自転車通勤が可能です。
Q: 送迎はありますか?
A: 出退社時に西明石事業所はJR西明石駅から事業所への送迎、明石事業所はJR明石駅から明石事業所への送迎があります。舞子事業所は、駅から近いため送迎がございません。悪しからず御了承下さいませ。
【利用者について】
Q: どのような障がいの方が働いているのでしょうか?
A: 精神障がい・発達障がい・知的障がい・身体障がいといった様々な障がいをお持ちの方に働いて頂いています。
【作業について】
Q: 障がいの特性上、苦手な動作があるのですが自分で作業を選ぶことはできますか?また、どこまで配慮して頂けますか?
A: 企業から受託した作業をしていただくため、自分で作業を選ぶ事は出来ません。日替わりで作業内容が変更になるようなことはありませんが、様々な仕事を受託するため、様々な作業に挑戦していただきます。しかし、障がいの特性上、出来ない作業がある場合は、支援員と相談した上で配慮することは可能です。どの程度まで作業を行うことが可能なのか、現場のスタッフと話合いながら進めていきます。
Q: 舞子・明石・西明石と3つの事業所がありますが、仕事内容はそれぞれ違いますか?
A: 基本的にどの事業所も作業内容(菓子類等検品作業・倉庫内作業・セットアップ・梱包・出荷作業等)は同じです。西明石事業所のみ、製菓製造販売作業があります。
【施設について】
Q: 車椅子でも利用できますか?
A: 現状、どの事業所も車椅子利用はできかねます。杖などを使用して自力歩行が出来る方が対象となります。将来的には車椅子利用の方も受け入れることができるような事業所にしたいと思います。悪しからずご理解下さいませ。
Q: 喫煙場所はありますか?
A: 喫煙は建物の外でお願いします。指定の喫煙場所はないため、携帯灰皿をご使用下さい。
【利用形態について】
Q: 障がい者手帳が無くても利用することはできますか?
A: 障がい者手帳・障害基礎年金の証明書・自立支援医療受給者証のいずれかをお持ちの方は利用可能です。
Q: 土曜日の出勤日はありますか?
A: グッドフェローズの就業カレンダーでは、月に何度かの土曜出勤があります。1日4時間、就業カレンダー通りに出勤出来る方が当事業所の受け入れ基準となっております。6か月後から有給休暇が取得できますので、就業カレンダーの休日以外の休みを取りたい場合は、有給休暇を使用することができます。
Q: 就業時間は何時~何時までですか?
A: 9:00~14:00(1時間休憩あり)合計4時間の勤務です。
施設外就労先によっては、9:15~16:00(1時間休憩あり)合計5.75時間の勤務もございます。
Q: 65歳を過ぎたら、働けないのでしょうか?
A: 利用の対象は、雇用契約に基づき、継続的に就労する事が可能な65歳未満の方になります。
Q: イベント事はありますか?
A: クリスマス会、就労セミナー等、様々な行事があります。参加は、ご本人の意思に任せておりますが、ぜひイベントに参加してください。楽しいですよ!
Q: 途中で就職がしたくなった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
A: 各事業所のサービス管理責任者に相談してください。面談を行い、就職の準備が出来ていれば他支援機関等と連携をし、就職活動を一緒に行います。グッドフェローズでは、定着支援も行っておりますので、就職後も安心です。
Q: 面談や相談はいつでも受け付けてもらうことができますか?
A: 作業時間以外は面談を行う事が可能です。各事業所にはサービス管理責任者をはじめ、生活支援員、職業指導員が配置されていますので、個別の相談に対応させて頂きます。
Q: 副業は可能ですか?
A: 一般企業への就職が困難な方を対象とした福祉サービスですので原則認められておりません。
Q: どんな服装で仕事をしていますか?
A: 動きやすい私服に会社支給のエプロン、ヘアキャップ、マスク、グローブを着用して仕事を行います。
Q: 保険や有給休暇はありますか?
A: 雇用保険や労災保険など備えております。有給休暇は半年後から取得できます。
【見学~採用まで】
Q: 見学をしたいのですが、どうすれば良いですか?
A: 見学や体験実習は随時受け付けております。スタッフが施設のご案内とご説明をさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q: 面接には、何か持っていく必要がありますか?スーツでしょうか?
A: 面接は、私服で構いません。持ち物は、履歴書・ハローワークの紹介状・障がい者手帳・医師の意見書(精神障害の方。意見書に「1日4時間以上、週5日以上勤務可能」と記入が必要)を持参してください。
Q: 事前に体験実習はありますか?ある場合、何日ぐらいですか?
A: 最低5日間の実習を行います(期間を延長する場合もあります)。
【その他】
Q: 昼食休憩はどのように過ごすことが出来ますか?
A: 近くのコンビニで昼食を購入する方や弁当を注文される方、家から持参する方など様々です。食事場所は、事業所内となります。事業所内の冷蔵庫や電気ポット、電子レンジ等もご利用ください。
Q: 聴覚障害の者ですが、スタッフで手話を使える方はいらっしゃいますか?
A: 簡単な手話を使えるスタッフはおります。聴覚障害の方も安心して利用することが出来ます。