個人の障がいの程度や住居などの状況を踏まえ、個別に支給が決定される「障害福祉サービス」と地域の特性や利用される方の状況に応じて柔軟に実施できる「地域生活支援事業」に分けられます。
支給の種類として、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」が支給されます。また、支援の内容には、期限のあるものと、期限のないものがあります。
グッドフェローズが行っている就労継続支援は、一般企業に就職することが困難な方に、就職に必要な知識や技術が向上するための支援を行います。
通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者のうち、適切な支援により雇用契約等に基づき就労できる者に対し、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他必要な支援を行います。
A型は、企業等に就労することが困難な者であって、雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方が対象になります。対してB型は、就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定の年齢に達している者が対象になり、雇用契約を結びません。
障がい者ご本人やご家族が抱えていらっしゃるお悩みについてお答えします。
Q1:入所した事業所が合わなかったら他事業所へ移動が出来るのでしょうか?
A1:基本は、入所した事業所で頑張っていただきます。また、自宅から最寄りの事業所に入所してもらうように勧めております。
人間関係や作業、通勤中での事など、何が不安だったり心配だったりするのか、話をする時間をつくり、入所された事業所で頑張っていけるよう、一緒に考えていきます。
あとは、舞子、明石、西明石と3事業所があり、就労の条件上や止むを得ない理由等で、移動をするというケースもございます。
「施設外就労先へ行き、長時間の勤務をしたい為。」「スイーツ作業に入らせてもらいたい」などの理由で、状況により移動が可能なケースもあります。
あと、各事業所の空き状況にもよります。万が一、希望されていた事業所が定員数に達している時は、それ以外の入所を勧めるということもあります。
Q2:施設外就労先へ行くこともあると考えたら不安です。入所前に見学は出来ないのでしょうか?
A2:施設外就労先は、入所される前から見学へ行ってもらう事はしておりません。しかし、写真や画像、パンフレットで様子を見ていただくことや、具体的に仕事の内容などを伝える事は出来ます。それで、十分にどんな所かイメージもつき、安心して頂けるよう、スタッフが対応をさせていただきます。
入所してから、施設外就労先が気になる場合は、実際に行ってもらう事もできます。実際に行ってから、環境面での変化に対応が出来ないなど、様々な状況が発生した場合は、施設内就労で様子を見ていきましょうという事もできます。
まずは慣れていただき、気持ちが向かうようになったら、施設外就労先へ行くことや、週に1~2日から行くことで考えてみましょう等、相談に乗る事が可能です。心配されなくても、大丈夫です。ご安心してください。
Q3:長い間、ブランクがありますが働く事ができますか? また軽作業が出来るかどうか不安です
A3:最初は、慣れない事で、しんどくなってくることもありますが、スタッフに相談しながら働くことが出来ますので大丈夫です。どうしても不安な場合は、入所前に体験実習を最低5日以上行ってもらいます。それを体験していただき、軽作業が続けて出来るかどうか、判断していただけます。万が一、実習体験をして不安な場合は、就労継続支援B型事業所で訓練をしてから、A型を目指していくという事も出来ます。
作業に関しては、スタッフが分かるまで説明しますので、ご安心ください。
Q4:自分の子供を入所させたいのですが、家の近所の方に障がい者であるということを隠したいです
A4:グッドフェローズでは、大きな看板は出しておりませんので、周囲から見ても障がい者支援施設だということはわからないです。どうしても心配であるならば、3事業所ありますので、家から遠い事業所を選んでも良いかもしれません。
Q5:施設外就労があるとのことですが、すぐに行かなくてはいけないのでしょうか?
A5:個々に合わせて支援を行い、状況を確認しながら進めていきます。まずは施設内で休まずに出勤し、働くという環境に体調面、精神面を整えていきます。そうすることで、出来ることも増えてきますので、次のステップとして、施設外就労を考えていきます。施設内とは違った環境で得られることも多くなります。
その過程で不安は出てくるかもしれませんが、その都度、スタッフに相談しながら進めていきます。面談以外でもいつでも相談して頂いて大丈夫です。
Q6:人と話をしたり、輪の中に入るのが苦手なところがあります
A6:コミュニケーションをとることが苦手だと感じている方は多いと思います。お互いに話をしたい、仲良くしたいと思っていますが、きっかけをつかめずということもあります。まずは元気に笑顔であいさつすることからはじめてもらったらよいと思います。 グッドフェローズでは、明るくあいさつをすることを大切にしています。ではどうすれば明るく挨拶ができる?と考えてしまいますが、ハイタッチをすることで、つい笑顔になります。最初は照れがあるものですがやっているうちに楽しくなり、人と人との心の距離が近づき、コミュニケーションも取り易くなってくると思います。
障がい者支援の具体的な内容について、様々な質問をいただきます。代表的な質問を下記にまとめました。グッドフェローズが行う支援について、ご参考になれば幸いです。
Q1:コミュニケーションが苦手です
A1:私自身コミュニケーションは難しいと感じており、よく失敗します。それでも何とかなっています。ご安心下さい。
グッドフェローズは人それぞれの「個性」を大切にしている会社です。スタッフもメンバーさんも、新しく入ったメンバーさんを温かくお迎えしています。
一人でいるのが好きな方もいれば、大勢で話すのが好きな方もいます。無理して他の人と話しましょうというような指導は行っておりませんので、ご安心ください。
コミュニケーションをとるのが苦手だから克服したいとお考えの方はスタッフがサポート致します。
Q2:与えられた作業ができないかもしれません
A2:基本的には頑張って作業をしていただきます。メンバーさんには出来る限りその方に合った作業をしていただくようにしていますが、難しい作業をしていただくこともあります。
できないから止めておくではなく、できないかもしれないけれど挑戦してみよう!という気持ちを持つことが大切だと考えます。このことは障がい者、健常者に関係なく「成長」という観点でとても大事だと考えます。
うまく出来ない時や不安な時はスタッフがサポート致しますのでご安心ください。
Q3:集中力が続きません
A3:同じ作業を続けていると集中力が切れてしまう方もいます。そういった方にはその時にしている作業を止めて別の作業をしていただくこともあります。気分転換をすることで、緊張を緩めることも大切です。その後、再度作業に取り組む際には、新たな集中力が生まれています。
如何ですか?わずかな事例ですが、ご安心戴けますと幸いです。
グッドフェローズならではのお悩み解決方法
常にメンバーさんの様子を気にかけており、少しでも様子がおかしいと思ったら話かけ、悩みを聞き、解決に導いています。
また、スタッフがいつも明るく元気で笑顔なので話しかけやすく、悩みを相談しやすいと思います。
グッドフェローズが大切にしていることに「笑顔でハイタッチ」「元気にあいさつ」があります。
これらはスタッフだけが実行するのでは無く、メンバーさんも巻き込んでいます。最初は照れがある方も次第に元気にハイタッチと挨拶をしてくれます。
グッドフェローズの職場は下記の様な特徴があります。
・仕事という責任のあることをし、その対価を戴きながら、人との関わりの中で、仕事の楽しさだけでなく、厳しさも知り、人と関わる楽しさと難しさや我慢を知ることができます。
・グッドフェローズは人を大切にする会社です。その中で、お互いをまず知る、すなわち関心を持ち、そして助け合うことで明るい職場を作っています。その輪の中心には障がいを持たれている方の自立支援を置きます。
・月に1回行うセミナーを通して自分で考える力、基本的なルールやマナーを身につけ、コミュニケーション能力の向上を目指します。
・障がい者(私たちはメンバーさんと呼んでいます。メンバーさんと呼ぶことで親しみが出て一体感を感じる事が出来ます。)が明るく元気になり、周りから愛されるような人になれるようにと、「笑顔でハイタッチ」「元気な声であいさつ」を重要な基本行動としていますので、毎日笑顔があふれ、皆が生き生きとしています。最初は嫌がられたり、照れがあった人も徐々に、最高の笑顔で挨拶をしてくれます。私たちの喜びの瞬間です。
・スタッフとメンバーさんの全員参加による元気な朝礼を行っています。どこの事業所よりも元気で明るい朝礼ナンバーワンを目指しています。
・仕事を遊び以上に楽しんで行えている会社ナンバーワンも目指しています。すべての従業員とその家族を幸せにするという経営理念を実現させるためには、仕事を楽しむことが重要です。毎日が明るく、元気で楽しく、ワクワクして、生き生きして、働きたくなる環境を作り、仕事を遊び以上に楽しみます。
・メンバーさんが作業でのやりがい、楽しさを見つけられる様に工夫しています。例えば、生産目標に向かって作業を進める事で、目標を達成した時に達成感を感じます。次回も頑張ろうとモチベーションが上がります。
・いろんな作業の経験を得られます。それにより、メンバーさん自身の出来ることが増えるので自信に繋がります。苦手な業務を克服すると、一般就労へ大きく近づくことも出来るので、メンバ―さん自身が変化成長します。